ベリー類といえば、ストロベリー(苺)とブルーベリーしか知らなかった私ですが、山に入るとベリー類がいろいろ自生していることに気づきました。
山に自生しているベリー類を紹介します。
マルベリー(桑の実)
桑の葉は昔から蚕の餌として養蚕などに使われてきましたが、人間も食べることができます。蒸すと粘り気が出て美味しいです。
5月頃から新しい葉が出てきます。

5月末からは桑の実(マルベリー)が生り始め、収穫は鳥との競争です。
6月上旬には鈴生りです。


熟した黒っぽい色の実をたくさん収穫します。

収穫した桑の実は、ハチミツ漬けにしておくと長期間保存が効いておいしいです。

ベリー類の多くはポリフェノールによる色素がすごくて、このマルベリーも例外ではありません。
収穫した手は真っ赤になりますし、食べると舌も真っ赤になります。
服に付着するとなかなか落ちませんのでご注意ください。

野イチゴ
野イチゴはラズベリーと同じで中が空洞になっていて、様々な種類があります。
クサイチゴ

野イチゴの中でもおいしい部類です。
中が空洞になっています。

ニガイチゴ

ニガイチゴと聞くと苦そうですが、実際食べてみると苦くありません。
種が苦いためニガイチゴというそうです。
モミジイチゴ

モミジイチゴは木苺の中でも最もおいしく、黄色っぽいのでわかりやすいです。
ヘビイチゴ

これはよく見かけるのですが、実は食べられます。
おいしくありませんが。
ジュンベリー
ジュンベリーは庭に植えておくと毎年収穫できてありがたいです。
鳥に食べられるので5月中旬になってきたら収穫準備を。
下の写真は5月中旬の頃ですが、赤くなってきたら収穫しましょう。

たくさん収穫して洗ってハチミツ漬けにしておくと、長期間保存できます。


ブルーベリー
ベリー類は5月末~6月に旬を迎えるものが多いのですが、ブルーベリーは7月に入っても下の写真くらいで、まだまだです。


旬のブルーベリーを収穫して凍らせておけば、冬でもおいしく食べられます。

ブラックーベリー
準備中。
次は、秋の味覚ランキングです。

コメント